[
お知らせ
] [
他の月を見る
]
お知らせ
(
2004/07
← 2004/06 →
2004/05
)
[
始めてヒグラシが
]
今夕はじめてヒグラシの声を聞きました。一声に終わりましたが、懐かしい声でした。ヒグラシもあまり日にちを違えず出てくるのでしょうか。14年の今頃は八千枚の加行中ヒグラシの声を楽しんだのを思い出します。これから暖かくなると境内にこだます。
ヒグラシといっても朝夜明けお昼、夕刻ともう一度一日4回なくようです。ウグイス、ホトトギス等の野鳥に加え、蝉の声も出てまいります。
2004/06/26(土)
[
台風はいかがですか?
]
台風の被害はいかがですか。今年早二回も当山の上を通過しました。数年来の雨、まさにバケツを振りうつしたという表現が適当なものでした。おかげさまで被害はたいしたことはありません。宝前池も水がいっぱいです。今年は伽藍の建物の上の大きな枝を先に伐採していたためその被害もありません。皆様台風の後くれぐれもご自愛ください。
2004/06/21(月)
[
台風接近か
]
大型で強い台風6号がこちらに向いている。5号のようにこの上を通って晴天(台風の目)になることのないよう望む。今年は台風と晴天の梅雨あまり芳しくない。台風接近の声を聞いたか聞かぬか知らないが、小鳥たちの声は朝から聞こえない。生活の知恵でどこか大きい枝に隠れているのだろう。
2004/06/20(日)
[
梅雨の中休み
]
この間の台風とうってかわって快晴、しかもからりとして気持ちがよい。こないだ来たカッコウはどこへ行ったのだろう。ウグイス、ホトトギスは相変わらず鳴いている。初夏の緑は太陽の光線を受けて、きらきらと輝いている。そこへ紫陽花の花が満開になった。この梅雨の中休みはこの一週間つづくという。
2004/06/13(日)
[
台風一過
]
台風一過とは秋の季語ですが、早い台風が当山を直撃しました。
といっても雨が多かった程度です。11日pm5時頃青空が見えました「台風の目」との声に「まさか」と思っていました。後で知ったらこの上で熱帯低気圧になったとの由。皆さんは被害はありませんでしたか。今日からしばらく良い天気が続くようです。
2004/06/12(土)
[
雨、雨、雨
]
今日は南の島に台風接近とか。こちらも未明から雨、梅雨という実感であります。小鳥たちもこれだけ雨がふると木の枝に隠れて昼寝しているのか、全く声もすがたもみせない、境内の里圭翁の句碑に「冬枯れやどこにうぐいす、ほととぎす」とあるが、今日は目の前にいるはずのうぐいす、ほととぎすがいない。ほんとうにどこにいるのだろうか。
2004/06/11(金)
[
本格的梅雨ですか?
]
入梅の後しばらく晴天が続いて入りましたが、日曜日から雨
今朝も大雨と思っておりましたところ段々天気が良くなってきました。天気予報も難しいですね。
お山は朴の花は終わりに近づき、紫陽花の出番となります。ホトトギス、ウグイス、を中心に毎日小鳥の声がきこえています。
2004/06/07(月)
(
2004/07
← 2004/06 →
2004/05
)
[ 管理者:
中津峰山如意輪寺
]
-
CGI-Island
-
Thanks to
CGI-StaTion
&
手作りCandy